岸和田市立山滝小学校 学校所在地 〒596-0105 岸和田市内畑町1041番地 TEL (072)479-0012 FAX (072)479-0086
12月22日金曜日は、2学期の終業式でした。
毎日の学習や運動会、うきうきコンサートなどの学校行事など、多くの経験をした日々でした。
学期末には、各担任から学習面での成長を聞きましたね。「なんだかできるようになったぞ」と実感できたでしょうか。
行事では、異学年や友だちと協力して取り組みました。「友だちといっしょにやり遂げる」ことの達成感はありましたか。
冬休みです。健康に気をつけながらも、年末年始の楽しい時間を過ごしてください。
それでは、よいお年をお迎えください。3学期の始業式で会いましょう!
お楽しみの時間。ハンカチ落としですね! |
いす取りゲームは盛り上がりますね! |
5年生はマジックを披露していました |
2学期の成長を振り返って、3学期も頑張ろうね! |
2年生がお茶の苗をお茶畑に植えました。
苗は、1年生の時にプランタに植えたものです。学校で1年間育てました。
今年の夏はとても暑く、うまく育たない苗もありましたので、新しい苗も使いながら、全員、2つずつ植え替えました。
大きく育ってほしいと願いを込めました。
6年生になったら、お茶の葉を摘みます。ちょっと先の話だけど・・・楽しみにしておこう!
みんなが育てたお茶の苗をお茶畑に植えますよ。 |
穴をほって苗を植えるんだよね。 |
大きく育ってほしいね。 |
水やりをしておこう。植えた苗全部にあげようね。 |
6年生になったら、お茶摘みをするよ。お楽しみに! |
給食試食会を実施しました。感染症拡大防止のため、久しぶりの実施となりました。
参加してくださった保護者の皆さまに、子どもたちの給食時間の姿を参観するだけではなく、
実際に食事をしていただいたり、栄養教諭から岸和田市の給食状況の話を聞いたりしてもらいました。
学校での「食育」を、体験を通して感じてもらうことができる時間となりました。
PTA行事として給食試食会を開くことができました。 |
子どもたちはこんな「食缶」を運んでいるんですね。 |
給食の味はいかがでしょうか。本日は和食です。 |
食事を通して栄養や協力、食の大切さを学んでいます。 |
12月4日から10日の人権週間。12月10日の世界人権デーに合わせ、
子どもたちといっしょに人権について考える集会をしました。
好きな色にぬった帽子の絵を使ってチームを作って、好きな理由を話し合いました。
同じ色でも好きな理由は様々です。人によって好きな色も様々です。考え方の違いに気づきました。
また、人物のイラストを使って、自分の思い込みで他者を判断しないことの大切さも考えました。
自分と周りの人たち。人の多様性を認め合うことの大切さを学ぶ時間となりました。
今日は人権について考えてみるよ |
同じ青でも好きな理由は違うんだね。 |
女性だと思うよ。でも服装だけではわからないよ。 |
自分や友だちの良さを受け入れる人になってね。 |
寒さが厳しい時期が近づいています。
健康な体づくりをめざした「持久走週間」が始まりました。
運動場のトラックを低学年は3分間、中学年は4分間、高学年は5分間走ります。
「今日は10周走ることをめざそう!」「ゆっくりでいいから最後まで歩かずに走ろう」
それぞれが目標を設定してがんばっています。
最初はみんなでペースを合わせて走るよ。 |
ちょっとずつ体があたたまってきたね。 |
11日までに何キロメートル走ることができるかな? |