|
|
|
【5月29日(金)】1~5年生登校日 6年生授業日 |
|
1年生~5年生の登校日も今日で終わりです。来週からは授業日となります。やっと本格的な授業ができるとうれしく思います。ウイルス感染予防をしながら進めたいと思います。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
|
|
|
【5月27日(水)】6年生授業日 |
|
今日の つばめ 下校する6年生がみんなが立ち止まり巣を見上げています。 |
|
 |
 |
|
【5月26日(火)】1~5年生登校日、6年生授業日でした。 |
|
(1年生)朝顔の種を植えたので、お水やりです。たっぷりあげます。そのあと、運動場周りを探検しました。 |
|
 |
 |
|
 |
|
|
4年生:算数3桁の掛け算を学習していました
|
2年生:とっても静かに集中して書いています |
|
 |
 |
|
3年生 音楽で「茶つみ」の手遊びを教えてもらいました。おうちでもやってね。 |
|
 |
 |
|
6年生:電磁石の実験の準備をしています。みんな真剣です。 |
5年生:スイカの花の観察 密を避けるため少人数で 観察します。 |
|
 |
 |
|
図書室で本を借りる時もソーシャルディスタンスを守ります。読んだ本は消毒をしてから本棚に戻されます。 |
|
 |
 |
|
集団下校 きちんと1列で帰っていきます |
|
|
 |
|
|
菜園では野菜や花がすくすくと育っています。植物の力強さを感じます。子どもたちの作品(課題)が張り出されています。みんな頑張っています。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
今日の つばめ |
|
 |
 |
|
|
|
|
【5月25日(月)】6年生の授業が始まりました。今日は6年生だけの寂しい登校です。 |
|
(6年生)手の上げ方がとてもいいですね。 |
休み時間には運動場で間隔をとって遊びます。 |
|
 |
 |
|
今日のつばめ 卵を抱いているのか、巣から出てきません |
地域の方が朝早くに生けてくださいました。 |
|
 |
 |
|
|
|
|
【5月22日(金)】登校日です! |
|
|
「おはようございます!」みんなしっかりとあいさつができます。バスを降りるとおまわりさん(駐在さん)が迎えてくれます。 |
|
 |
 |
|
 |
(1年生)職員室に用事があるときのあいさつの仕方を教えてもらいました。多いな声で「しつれいします」と言えるかな。図書室で図書館コーディネーターの岩田先生に絵本を読んでもらったり、教室では「か」の書き方を練習しました。 |
|
 |
 |
|
(2年生)自分で植えた野菜を観察しました。ミニトマトは収穫できる人もいました。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
(3年生・4年生・5年生・6年生) |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
 |
 |
|
今日も集団下校 6年生の班長さんがよく動いてくれています。 |
|
 |
 |
|
今日のつばめ 下を通る時、ついつい見上げてしまします。 |
山滝学級に事務の景山さん手作りのカーテンがつきました。 教室が華やかに感じます。 |
|
 |
 |
|
【5月20日(水)】今日は良いお天気です。学校の様子をお伝えします。 |
|
運動場の桜の木にはかわいい実が、体育館裏のもみじの木にはプロペラのような赤い種子がたくさんついています |
 |
 |
|
今日のつばめ 巣の中はどうなっているのでしょう。
|
校長室前掲示 「みんながおうちにいてくれたから、だいじょうぶ、未来は元気だよ」ドラえもんが語りかけます |
|
 |
 |
|
地域の方が生けてくださるお花。心が和みます。 |
「お茶畑プロジェクト」昨年植えたお茶の木が育っています。 |
 |
 |
|
|
【5月18日(火)】登校日 今日は登校日でした。みんな元気に登校してくれました。 |
 |
 |
|
(1~6年生)学級指導 課題の提出や答え合わせ、次の課題の説明を聞いたりしました。 |
|
 |
 |
|
 |
 |
 |
 |
|
(3年生)リコーダーの吹き方も教えてもらいました。お家で練習してみてね。 |
( 1年生)山滝学級の先生にコロナウイルスの紙芝居を読んでもらいました。 |
|
 |
 |
|
下校風景 高学年を中心に集団下校です。気をつけて帰ってね。またね! |
|
 |
 |
← |
|
|
|
【5月14日(木)】 今日も静かな学校です。春たけなわで、きれいな色の花が校舎を彩ってくれています。菜園では野菜がすくすく育っています。 |
 |
 |
 |
 |
 |
 |